地震による避難訓練を 行いました。「地震の為、近隣の民家より火災が発生しました。防災頭巾をかぶって避難しましょう。」と、放送が流れて避難している様子です。みんな各クラスより園庭に避難しました。先生達も、初期消火訓練で使い方の再確認をしました。実際は、先生達が火を消すことも想定して実践さながらに行いました。最後に、消防車の仕組みを見学させていただきました。
子ども達は、かっこいい消防車・素敵な消防士の方と記念写真を撮って大喜びでした♡
地震による避難訓練を 行いました。「地震の為、近隣の民家より火災が発生しました。防災頭巾をかぶって避難しましょう。」と、放送が流れて避難している様子です。みんな各クラスより園庭に避難しました。先生達も、初期消火訓練で使い方の再確認をしました。実際は、先生達が火を消すことも想定して実践さながらに行いました。最後に、消防車の仕組みを見学させていただきました。
子ども達は、かっこいい消防車・素敵な消防士の方と記念写真を撮って大喜びでした♡
私たちの街柏崎に『ようこそ』と言う気持ちを伝えたくて、越乃SHU❀KURAに会いに行ってきました。出発前は、小雨であやしい空模様だったのに子ども達の気持ちが届いたのか、曇り空に変わって来ました。いざ!柏崎駅へ!!! ホームで、今か今かと心待ちの子ども達『まもなく、三番線に越乃SHU❀KURAが到着いたします…』と、駅長さんのアナウンスが流れると「えっ!?」(p_-)「どこどこ??」「あぁぁぁぁ、きたーーーーいってらっしゃーい(^O^)」思わずいってらっしゃいと言ってしまう子ども達、待ち望んでいた気持ちがいってらっしゃいの言葉になっていました。最後に、観光協会の方よりおみやげをもらってきました。
みんなが健康で幸せになれなすように!願いを込めてお祈りしました。今年、七五三でお家の方と、お祝いした子は本番さながらに二礼二拍手を上手にしていましたよ。ゲームでは、神主さんからお祝いをいただいて嬉しそうな子ども達でした。
秋の火災予防運動の一環として、幼年消防クラブ員による火災予防広報を実施しています。参加することで、子ども達の防火に対する認識を高めると共に、地域からの火災の発生を防止することを目的にしています。
11月5日(月)☀おにぎりを持って松雲山荘に行ってきました。ぽかぽかの天気でと~っても気持ち良かったです。紅葉には少し早かったですが、赤・黄色・茶色いろいろな色の葉、ドングリ、松ぼっくりを見つけて大喜びでした。おにぎりも、豚汁もおいしかったです。
10月28日(土)☀は作品展でした。今年のテーマは「びわじま すいぞくかん」子ども達の素敵な作品が並びました。今年初の試み。子ども達がその場で描いた魚をパソコンを通し、スライドに泳がせる「スライドショー」が人気でした☆沢山の保護者の皆さん卒園生、地域の皆様にお出かけいただきました。ありがとうございました☺
10月12日(木)は保育参観でした。制作をするクラス、音楽を流しながらマラソンをするクラス、お家の皆さんとリトミックをするクラス。色々な活動、様子を保護者の皆さんにみていただきました。保育参観後は日頃、子ども達が食べている給食を試食していただきました。「お出しの味がしますね~」「味付けはこれくらいでいいんですね・・」試食していただくことで、さらに給食を知っていただけたようです。ありがとうございました☺
10月5日(木)小千谷市の錦鯉の里と白山運動公園に行ってきました。沢山の鯉に「わ~!!」「いろんな色だね~」「きれい~」と大喜びでした。その後は白山公園に行き『長~~~~~い』滑り台を滑りました。
10月4日(水)駅前公園に行きました。大きなバスに『クワクク ドキドキ』笑顔でいっぱいの子ども達☆公園に着くと、滑り台やブランコに乗りました。ミストシャワーが出ると不思議そうにのぞきこんだり、大きな声で駆け寄ったりしていました。遊んだ後はお楽しみのお弁当をおいしくいただきました。
今年の中秋の名月は10月4日(水)まんまるお月様見えるといいね・・と話しながら年長児がお月見団子作りをしました。豆腐をよく砕き、白玉粉を加えて丸めて作りました。「つめたいね」「まんまるむずかしいね・・」などと作っていました。自分たちで作ったお団子はおやつにいただきました。もちもちしていてとってもおいしかったです。